〇動物園飼育員になったら、好きな動物を担当できるの?

飼育員になりたい方の多くは、おそらく飼育担当してみたい動物がいるかと思います。

好きな動物であったり、その動物に関して知識が豊富だったりいろんな理由があるかと思います。

飼育員への質問の中でも
「やりたい動物が担当できますか?」
「○○(動物名)の担当はできますか?」という質問もよく受けます。

ただし、残念ですが、多くの動物園では、「必ずしも担当できるわけではない」というのがほとんどだと思います。

担当動物の決め方は主に動物の特性、飼育管理の難易度といった動物側と経験値、知識量、性格や人間関係などといった飼育員側の両方から上層部が決めます。

基本、数年ごとに担当替えがありますし、園によってはやりたい動物の希望を聞くところもあります。
運がよければ、長い飼育員勤務の中でやりたい動物を担当できるかもしれません。

〇特定の動物に固執してしまう方は、あまりお勧めしない

(ここからは就職活動を考えている方向けです。)

たまに現役飼育員の中にもどうしてもこの動物をやりたいという方がいらっしゃいます。
飼育員として、仕事と割りきれず、固執してしまっている方です。
(あえて書きますが、動物園飼育員は趣味ではありません。組織の一員と働く『仕事』です。)

強い希望なのか、自信家なのかはわかりませんが、個人的には与えられた担当動物に
それぞれ真摯に向き合う方が飼育員として、成長できるのではないかなと感じます。
また、どんな動物を担当となってもよりよい飼育を追及できる方が動物園にとってもプラス、必要な人材になるはずです。

同様に飼育員になりたい方でもどうしてもこの動物の担当になりたいという方もいます。
もっと言えば、ある希少な動物を担当したいからこの動物園を受験したという方もいます。

採用側から見て、「やる気のあるな、果敢に挑戦するタイプだな」と思われる反面、
場合によっては、「希望通りの担当にならなかったら、この人はどうするのだろうか。
働くモチベーションが下がったり、辞めたりするのだろうか。」と不安にさせます。

しかし、逆に「担当できるなら何でもいい!」は主体性がない、消極的と思われかねません。

経験者からの一つのアドバイスですが、自分の希望はしっかり持つことは大切です。
ただ、そこに固執しすぎずに、どの動物が担当になっても大丈夫だということをアピールすべきです。

(例えば、担当したい動物について、詳しく話した後に「もちろん○○以外でも
どんな動物を担当することになっても、自分のベストを尽くしたいです。」など一言加えるなど)

あと付け加えるなら、希望の動物を挙げる時に実際に自分が働くイメージを持って話すことが大事です。
自分が担当だったら、こうしたいとかこんなところに注意したい、改善していきたいと具体的な話ができるとより良い印象を与えられますよ。

ぜひ、試験の参考にしてみてください。


☆今後のサイト運営やサービス向上のため、

利用者アンケートへのご協力をお願いします☆
詳しくはコチから